welcome to my homepage  

AKIRA KURODA

黒田彰 オペラ声楽合唱教室Tokyoへようこそ! 本年も宜しくお願い致します被災された皆様に心を寄せ、担当する全ての合唱団と共に合唱指揮をし続けております 

本年も2025年3月ミャンマータイ大地震、愛媛今治・西条・岡山山林火災、韓国山林火災2月陸前高田・大船渡山林火災 1月フランス洪水、中国ウィグル自治区地震、2024年12月タイ南部洪水、バヌアツ沖地震 10月スペイン豪雨洪水9月米国ハリケーン、能登・珠洲・輪島河川氾濫、チェコ・ポーランド洪水、台風11号ヴェトナム・フィリピン・ミャンマー・中国8月大分・愛知・川越・二宮台風10号線状降水帯、7月山形秋田豪雨、4月愛媛高知地震 UAE ドバイ洪水 台湾地震 宮崎地震 1月能登半島地震 それ以前の東日本・宮城岩手内陸・熊本・大分・鳥取・大阪・西日本7月豪雨台風.北海道そして世界の被災された皆様に

心を寄せ、心を込め、携わるすべての合唱団そしてコンサートで歌わせて頂きます。

(一度歌うことは二度祈ることを胸に)

We are with you and we sing every day with all our hearts.  We are all one family under  the same sky. (若い頃熊本大分の多くの小学校と高校でオペラを歌わせていただき、お世話になりました)(音大受験時代のソルフェージュと大学での声楽の先生は北海道出身でいらした)(若いころ東京二期会室蘭公演「メリーウィドー」でお世話になりました)

オペラ声楽合唱教室Tokyoへようこそ!

音大音高受験教室(新設)

さあ、はじめましょう声楽を!(4月は入会チャンス)

誰でも良い声になれるをモットーに

(30年を超える経験と実績)

自分の決めた回数の独唱・重唱・合唱練習(レッスン)で上手くする方法を提唱しています(その方法を毎日すると上達は速い)(本番 当日の最後の仕上げ)。

*初心者にはわかりやすく、ヴェテランには奥深さを!(初心者・ブランクのあった方大歓迎です)
*小学生中学生・高校生の皆さんで音高、音大に進路を考えている人ご相談を。

*小学生中学生・高校生の皆さんには どの合唱部も工夫すれば金賞をねらえる(埼玉で実践中)をモットーに、合唱コンクールに役立つ情報を満載しています。また音大生には、ソロとアンサンブルの両立をめざしています。

Webサイト開設19周年
訪れて頂いた3万6千人を越える皆様に、
心より感謝致しております!今年もさらに充実したサイトをめざします!

*歌うしあわせ! 歌って健康!歌のある家庭! 歌のある人生! 歌う喜びをほほに乗せて!
*ボイストレーニング;呼吸法が一番です!
*生涯一声部(パート)すてきな声、気持ちのこもった声、音域の広い声、心に残る声、息の長い声をめざしています(The aging  voice

*イタリアの伝統的なヴォイストレーニングに、
アメリカの科学的なヴォイストレーニングを
ミックスすると分かりやすい。
*誰でも、良い声になれる!よい声になれるという希望と期待を持って生活する楽しさ! 日記帳(答えのない質問箱)コーナーには声の事などヒントが一杯です。
*今日からの人生で、今日が一番若い、始めよう、歌を、オペラを合唱を!Change yourself, today is the first day of the rest of your life. *楽器演奏者には、歌うように演奏する秘訣を、お伝えしています!
*お気軽にご質問下さい。
心に残るコンサートやオペラのことなど!

初めての方へ ご利用ガイド(ここをクリック)
2011年東北に思いを寄せた音楽活動
詳しい音楽活動
メールお待ちしてます! Contact us(恐れ入ります皆様のメールアドレスからご送信お願い致します)

更新日

  で
icon 氏名
AKIRA KURODA 黒田彰 
icon 所属
米国インディアナ大学音楽学校客員研究員、ハーバード大学ライシャワー日本研究所准客員研究員(故エズラ・ボーゲル先生にもお世話になりました)を経て、
現在武蔵野音楽大学・大学院音楽学部演奏学科声楽コース非常勤講師(准教授を経て)、二期会会員代議員(Baritone)アメリカ合衆国声楽教育者協会正会員(NATS,U.S.A)・日本声楽発声学会会員
icon オンライン声楽個人レッスン
(定員10名、ワンレッスン制、有料<30分3000円[銀行・郵貯振り込み等]>、無料体験短時間レッスンあり、レッスン日時は相談上決定)(メールお問い合わせも歓迎です)(この期間に始めてみようと思われた方、初心者歓迎です)(Zoomまたは電話レッスン<電話代当方負担>です)
icon オンライン合唱団「AKバーチャル・
クワイア」団員募集開始(5月7日)
(定員20名、有料<1合唱団30分5000円>[銀行・郵貯振り込み等]、無料お試し体験あり)(メールお問い合わせも歓迎です)(活動日:毎木曜日午後8時から30分程度)(希望によりその後オンライン懇親会も可)(合唱はもうできないとお考えの方、初心者の方歓迎です)合唱団が再開するまでの期間限定、全世界の医療従事者及び最前線で社会を支えておられる方々への感謝と、病と闘う方々へ思いを寄せ、亡くなられた方々への追悼の気持ちをもって歌う合唱団です。
icon お役にたてる事
歌のある生活の素晴らしさをご提案しています/
発声の楽しさ、声の良くなる喜びを、多くの合唱団、そして学校に伝えたい/地域の次世代音楽リーダーの育成/学校と地域を合唱で結ぶ(The aging voice)
icon 歌のある生活
出身小学校の校歌の作詞者の詩”歌の町”(よい子がすんでる よい町は たのしいたのしい歌の町) 心の中に歌の町を 
icon 月の花に学ぶ黒田式合唱指導法

5月つつじ(節度、慎み) さつき カーネーション 

icon 季節感を歌で

5月鯉のぼり(いーらーかーのなーみーとー くーもーのーなーみー)

icon 1964年東京オリンピック
開会式
音楽大学の学生が合唱。 
icon 国立国会図書館歴史的音源
「よき友」曲ジルヒャー詞白澤清人
武蔵野音楽大学の学生合唱
icon 歌の町プロジェクト
グローバル化の中での地域の活性化を合唱で 
icon New 近況!!

2024年7月七夕コンサート出演予定。2023年8月全日本合唱コンクール秋田県大会審査員。サンガ9合唱団指揮。7月浦和南高校(ボイトレ担当)Nコン(初出場)埼玉県大会銅賞。3月朗読と合唱あいちゃんのランドセルに合唱指揮者として出演。1月ヴォイストレーナーとしてアンサンブルコンテスト参加。高校の部浦和南高校音楽部金賞関東大会出場。7月七夕コンサート出演予定。2022年10月千代田区合唱祭出演しました。秋のセミナーコンサートオペラ≪マクベス≫よりアリアと二重唱出演しました。紀尾井町サロンホールにお越し頂きありがとうございました。武蔵野音楽大学 音楽指導者セミナー「合唱にやる気の足りない男子生徒をやる気にさせる方法」講座にお越し頂いた多くの全国の先生方に心より御礼申し上げます。9月東久留米混声合唱団 東部地域センター みんなの交流祭 Believe、カエルの笛、いのちの歌合唱指揮。 出演。7月7日午後7時渋谷伝承ホールにて七夕コンサートに出演。生誕100年中央大学教授別宮貞雄ふゆのおしらせ、没後20年の平井康三郎平城山、没後70年土井晩翠荒城の月を歌う。4月池袋コミュニティカレッジ(略称 池袋コミカレ)の春のおすすめ講座に「黒田彰ヴォイストレーニング講座」が選択される(2022spring_course.pdf)。東京二期会(オペラ劇場)創立(1952年)(二期会創立50周年応募論文「50年後の二期会」が佳作となって賞金を頂いた)70年。1月埼玉県合唱コンクール(アンコン)、ボイトレとして参加。2021年11月第50回東久留米市民文化祭コーラスの集い出演。出演された皆様そして中学生(西中、南中<私の母校、練馬区立大泉南小学校と校歌の作詞作曲者が同じです>)の皆さん素敵な合唱をありがとうございました。10月オンライン学園祭にクラブ出演。担当するすべての合唱団が再開。8月第64回埼玉県合唱コンクール高等学校部門、ボイストレーナーとして参加。7月七夕コンサート出演お越し頂いた皆様心より御礼申し上げます。七夕コンサートで願いを込め、友よ、この闇の向こうには輝く明日があると今年も歌いました。 渋谷。米国声楽教育者協会 オンライン 夏期ワークショップ2021に参加 NATS(The National Association of Teachers of Singing) the 2021 NATS Summer Workshop: Lighting the Spark。6月ハイブリッド型授業、オンライン合唱継続。対面合唱。5月西高同窓会ホームカミングオンライン演奏会録画(友よ<フォークソングこの闇の向こうには友よ輝く明日がある、夜明けは近い>、よき友、青い目の人形<今年100年 渋沢栄一氏交換人形のもととなった童謡、2002年7月1日米国ケンタッキーの高校生に夏期講習会で由来を説明し黒田式ローマ字を用いて歌唱指導>、歌劇《椿姫》プロヴァンスの海と陸>)。4月新学期スタート。3月埼玉公立高校SVEC合唱録音審査銀賞2校目。1月西高混声合唱団。オンライン合唱練習開始。(昨年ハイブリッド型合唱練習は実施)埼玉県公立高等学校音楽部合唱ホール練習指導。中央大学学員時報(同窓会新聞)に「中央大学と私」の文が掲載された。(祖父から聞いた中央大学が法科の中央を目指した一人の事務員の話、惜別の歌の作曲者の幻の4番の話、ヘンデルのメサイアを学員で歌いたい話、新型コロナの医療従事者の皆さんへの感謝とこの病と闘っておられる皆様に心を寄せて歌い続けている事)大学合唱団、Zoom双方向合唱授業、多重録音合唱完成。Zoom(オンライン)とMixpad(多重録音)を合わせて合唱声楽トレーニングマシンとして用いることで合唱団員としての個人の能力及び合唱レベルを向上させる方法を実践。2020年12月お正月を講座で歌う(滝廉太郎作曲<感染症に倒れた作曲家の一人>)11月新型コロナ感染症の年の日誌第1巻脱稿(2020年4月16日〜11月10日)。東京校歌祭中止に伴い東京都立西高等学校同窓会より依頼されたミニコンサートが同同窓会ホームページにて配信された。第2巻執筆開始。10月東京校歌祭中止に伴う録画。お越し頂いた役員の皆様、ありがとうございました。校歌祭で歌いたかった方々に思いを寄せ、また、創立80周年の都立豐多摩高校への祝意を込め、西高校歌と西高学友歌を歌わせて頂きました。また、現在新型コロナ感染症を懸命に治療されておられる医療従事者の皆様への感謝と、この病と闘っておられる皆様に心を寄せ、イタリアの標語、Distanti ma vicini(身体は離れていても心は近くに)を胸に歌わせて頂きました。9月 100歳以上の方々が8万人を超える。平均寿命を考えて歌劇史を捉える方法を考えて10年近くになります。2か月遅れの七夕コンサートに出演(30年近く出演)当日お越し頂いた皆様、来たくても来られなかった皆様へ思いを寄せ、医療従事者の方々への感謝と病と闘われている方々へ思いを寄せて歌いました。ありがとうございました。8月FMひがしくるめ 渓なつきの人生はミュージカルに出演。20年前に教えたこと「歌う喜びをほほにのせて」。二期会ミュージカル《マイフェアレディ》出演30年の記念の年。高校の合唱部ボイトレ再開。7月合唱団再開、ボイトレ講座再開(今月の歌たなばたさまを、新型コロナでの医療従事者及ライフライン従事者への感謝と亡くなられた方々、病と闘っている方々、九州及び他県での豪雨に見舞われた方々に思いを寄せて歌いました。歌えなかった月の歌を3月のうれしいひな祭り、花、こいのぼり、あめふりを歌う。)6月大学対面式レッスン再開。5月校歌を歌うと力が湧く。オンラインZoomによる合唱工夫(共有画面で無伴奏合唱録音配信しながら同時に全員で歌っているという想像力を働かせて全員で合唱する)により、また合唱で最も大切なものをZoomは伝えられる可能性がある。勉強会を実施。黒田式新型コロナウィルス感染症期からの合唱再開ガイドライン 1、4月オンライン合唱 Zoomを用いることで今回も5月から実践できた。団員がこの時期に合唱できる喜びを感じ、団員相互の元気な顔をみて、同じ時に同じ曲を歌える喜びを感じられた。また、世界の医療従事者への感謝と、病と闘っている方々への励まし、そして亡くなられた方々への追悼の意を込めて歌うことができた。 2、合唱再開ガイドライン(初回希o望者のみ)検温(各自自宅でとともに、練習開始前に非接触型検温器黒田所有)、マスク着用歌唱(心配な方はフェイスシールドをマスクの上に)、間隔(1.8m)、1列、少人数分散集合(パート練習1パート20分〜25分)、30分ごとに換気、終了後も飲食をともにせず解散。ミラノスカラ座が9月にヴェルディのレクィエムで再開と知る。録音機1台パソコン1台を用いて簡単誰にでもできる1人4重唱を合唱団に提案実践する。1.824?(畳一畳)でもできるトレーニング継続実施。自由学園幼児生活団で学んだ「はげみ表」を作成実践する。5月Zoom(オンライン)とMixpad(多重録音)を合わせて合唱声楽トレーニングマシンとして用いることで合唱団員としての個人の能力及び合唱レベルを向上させる方法を考案。4月、1753年ボローニャ版にヒントを得たボイストレーニング検討、新型コロナ感染症の年の日誌を執筆開始。3月、合唱団中止、定期演奏会中止、講座中止をうけて、担当する一般合唱団、高校合唱部すべての団員に声を出さないボイストレーニングと一人で行うボイストレーニングを提案した。オンラインレッスン・電話ボイストレーニング指導提案。バーチャル・コーラス(Virtual chorus )(未来型合唱団)の実践。合唱練習をしていた時間にそれぞれの自宅で、心を寄せて歌う、他の団員もその時間に歌っていると想像しながら歌うことを提案。皆で集まって歌えていた時の大切さ、幸せを痛感。新たな取り組みを開始した。モスクワ室内合唱団、東京混声合唱団、神戸市混声合唱団のユーチューブを聴く。オンライン会議に出席。2月雑誌に掲載 日本の学童ほいく 3月号 「地域と学校を結ぶ 歌の町・歌の家族」、東京練馬区で合唱団の第1回定期公演でゲスト出演出身小学校校歌作曲者の名歌平城山を歌う。1月いのちの歌の合唱指揮。FMひがしくるめ 生放送出演。雑誌に掲載 日本の学童ほいく 2月号 「音楽家の心に根づいた校歌の教え」埼玉高校アンコンヴォイトレとして。大学女声合唱卒業生、私が授業で伝えている「歌うしあわせ」を10年間江東区砂町の小学校教諭として教育実践記録を第26回武蔵野音楽協会研究大会で発表。2019年11月千代田区合唱祭で荒城の月と日墺友好150年を祝しモーツァルトの合唱指揮(千葉県の被災された皆様に心を寄せて演奏)。東久留米合唱祭で滝廉太郎の四季の瀧を合唱指揮。10月東京芝増上寺で被災地区の皆様そしてその他の皆様に心を寄せて合唱指揮。8月長野県で大中先生の追悼と滝廉太郎生誕140年を祝し演奏した。第28回宮城県高等学校声楽コンクール(第73回滝廉太郎記念『全日本高等学校声楽コンクール』派遣選考会 兼ねる)審査。令和元年度第62回埼玉県合唱コンクール彩の国部門さいたま市立浦和南高校音楽部 金賞。 7月七夕コンサート滝廉太郎生誕140年荒城の月、大中恩先生追悼「ひとりぼっちがたまらなかったら」より幸福が遠すぎたらを歌った。7月都立西高ホームカミング演奏会と杉並区サマーコンサートで大中恩先生の追悼として合唱曲「わたり鳥」と滝廉太郎生誕140年を祝い「荒城の月」を西高混声合唱団の指揮をした。6月練馬区視覚障碍者福祉協会レクチャーコンサート。平成から令和を5月イタリア視察ミラノスカラ座没後70年記念R.シュトラウス歌劇《ナクソス島のアリアドネ》4月池袋コミュニティ・カレッジでヴォイストレーニング講座開始。平成の音楽活動を回顧した。3月城西大学紀尾井町混声合唱団第3回定期演奏会サントリーホールブルーローズホール、世界の被災地の皆さんに心を寄せG.フォーレ レクィエムを、生誕140年を記念して荒城の月を指揮。1月埼玉の公立高校のヴォイトレとしてコンクール参加。サンガ9合唱団指揮。12月研究ノートとして再提出。11月FMひがしくるめ生放送番組に出演、仙台でお聞き頂き、放送中にメール、放送の録音を局にお求め頂いた。論文提出。東京校歌祭出演指揮独唱。10月千代田区、東久留米市で合唱祭に指揮童謡百年を祝って。9月サンガ9方南町でコンサートに指揮で出演。8月長野県でサマーコンサートで童謡100年の曲を歌唱、渋谷で日本歌曲平井丈一朗作曲 大西民子作詞「光たばねて」を歌唱。8月全日本合唱コンクール埼玉大会で、ヴォイトレの公立高校(部員1,2年20人内男子4名)が銅賞。8月杉並区サマコンで、フォーレ ラシーヌ賛歌、バーンスタイン生誕100年記念ウェストサイド物語よりTonightを合唱指揮。国会図書館に通って研究。7月七夕コンサートで童謡100年月の砂漠と赤い鳥青い鳥、赤い鳥の翼をください他を歌う。6月西高ホームカミングで、独唱 童謡100年 いぬのおまわりさんの合唱指揮。東大前 会館でばら・きく・なずなを指揮。2018年埼玉ヴォーカルアンサンブルコンテストにボイトレとして参加。担当高校銀賞に。(ワンランクアップ)埼玉県生きがい大学合唱講座今年度で終了。受講された皆様ありがとうございました。4月から童謡100年バーンスタイン生誕100年。今年度ここまで2017年西高の夕べ合唱指揮出演(創立80周年祝意をもって初代校長白澤清人先生作詞よき友、梅の花 宗教改革500年マルチンルターの曲バッハ編曲 BWV80  熊本に心を寄せてStand alone)。逗子でコンサートに出演。東久留米の合唱祭で指揮(宗教改革500年マルチンルターの曲)。埼玉でミニコンサートに出演。10月宗教改革500年マルチンルターの曲を各合唱団で指揮。10月東京合唱祭に出演。10月東京校歌祭指揮と独唱。9月オペラアメリア舞踏会に行くに出演。8月宮城県声楽コンクール審査。第45回佐久サマーコンサート30目回出演。8月埼玉県全日本合唱コンクールボイトレとして参加。7月都立西高80周年記念パーティーで歌唱。七夕コンサートに出演。杉並区サマーコンサート出演。1月に合唱指揮、祝賀会で演奏。12月にオペラトスカスカルピア役(初役)に出演。11月東久留米で、合唱祭に出演。100年の浜辺の歌、くまもんも生みの親の作詞者の曲を、熊本大分そして鳥取に心を寄せて指揮。10月サントリーホールにて合唱指揮。東日本の被災地、熊本、大分、鳥取の皆様に心を寄せて指揮。校歌祭、出演指揮と独唱。7月に七夕コンサートに出演今年が100年の浜辺の歌を歌唱。また没後20年の武満作品を歌った。サマコンでは、今年没後400年のシェークスピアにちなんだロミオとジュリエットの映画主題曲の合唱曲を指揮。母校都立西高でのホームカミングデーで、初代校長白澤清人先生の歌「良き友」と「梅の花」を合唱指揮。また、校歌学友歌にゆかりの作曲家信時潔、大中恩先生の歌曲を独唱。今年が生誕260年オペラ初演230年のフィガロの結婚のアリアも演唱。、6月に講習会。5月から生きがい大学で合唱講座をスタート。1月合唱講座授業発表しました。2015年12月に武蔵野音楽大学声楽クリニックで指導。NHKFM番組でCD(武蔵野音楽大学吹奏楽団Vol.10 1曲を歌唱)が放送。11月校歌祭で合唱指揮。西高の夕べ(4期生から65期生での演奏)10月城西大学創立50周年式典で合唱指揮。東久留米混声合唱団ヘンデルバッハ生誕330年、マグナカルタ800年の本年メサイアからハレルヤとバッハ合唱曲147を約10人で演奏(The aging voice)。東京くにたちでのオペラ椿姫、ジェルモン役で出演。2015年5月17日西高混声合唱団定期演奏会指揮出演。(声楽ソロ及びアンサンブル西高出身音楽家)2014年12月末から2015年1月始めウィーンザルツブルク視察。2014年11月18日当オペラ声楽教室演奏会主催。(プログラムをアップしました)。8月1日(肺の日)武蔵野音大社会人のための夏期研修講座担当。(テーマ;根拠のある、分かりやすい発声法のヒント「補助教材を用いて」「ソロとアンサンブルの発声の使い分け方法」「社会の役に立つ発声等」)5月サントリーホール城西国際大学紀尾井町混声合唱団第一回定期演奏会指揮出演。2013年ヴォイストレーナーとしてNHKコンクール高等学校全国大会出場(埼玉小松原高)。第67回全日本学生音楽コンクール大学の部東京大会武蔵野音楽大学の学生入賞者独占。2012年野田市啓心会岡田病院主催メリーウィドウに出演クロモー役は10年ぶり。東京銀座ヤマハホールでのリサイタル開催。国内リサイタルは20年ぶり。練馬区視覚障害者協会主催でバリトンコンサートに出演。2011年5月29日(幸福の日)「夢見たものは、ひとつの家族の歌」から、1年間、私のソロ活動、そして私の指揮するすべての合唱団から、演奏。2012年3月11日東北に思いを寄せるソロと西混声合唱団のコンサートに出演。2012年6月「子供たちに伝える愛唱名曲集、歌い継がれる心のうた」に、武蔵野音大生(高校時代に合唱コンクール金賞経験者ピアニストも合唱金賞経験者)とともにレコーディングに参加。
「歌の町」の歌碑を訪ねました08年ケーブルテレビで合唱指揮をしているところが放映。09年BS(テレビ朝日系列)で渋谷区第九が放映。呼吸法についての一考察論文紀要に掲載(米国視察研究)

icon 出身地
Tokyo Japan 
icon はじめの一歩
どんな曲でも歌ってみましょう! 
icon New 今年はこんな
1曲を!

生誕周年は、2025年周年作曲家 J.Sバッハ.G.F.ヘンデル生誕340年1685年、トーマス・タリス生誕520年40声のモテット『我、汝の他に望みなし』、フォーレ、シベリウス、 ラベル他多数 没年周年60年 山田耕筰・信時潔1965年

icon オペラ声楽教室TOKYO
生徒募集随時
(グループレッスン可)

初心者から音高受験生、音大受験生、音大卒業生、プロの方まで(趣味の方もOK!)
お問い合わせはEメールで! 

ご相談もどうぞ!

icon 今までに頂いたご希望

(声量UP、音程BETTER、音域WIDER、息LONGER)

お問い合わせはEメールで! 

icon 今日の質問
声楽をはじめたいのですが? 
icon One ポイント   
アドバイス
まずは、自分が歌ったことのある曲を歌ってみましょう。友達に声楽を習っている人がいたら、自分のまわりで声楽を教えている先生を教えてもらってはどうでしょうか。アマチュア合唱団に入団するのも良いと思います。4月に入ってみてはいかがでしょうか。
コールユーブンゲンの歌い方
icon
音程 リズム 拍子 姿勢 頭声
受験(音楽高校 音楽大学)の
練習法と健康法
icon
とにかく発声を声楽家に習い練習しましょう。黒田式合唱健康法はその頭文字から「手すりうたえ MM」
合唱コンクールの指導法
icon New
音程 リズム ハーモニー 姿勢 頭声 表情(コツ男子生徒の発声に裏声)ハミング(副鼻腔) レガート 指揮者、ピアノの練習
黒田式十文字発声法
(合唱団員の方が名付けられた通称)
icon
姿勢 呼吸 表情 頭声 調和 
一日一善 for your voice
icon
背骨は 呼吸 発声 そして健康までも支えています。心の中で歌ってみましょう。(Singing inside.)
黒田式合唱格言
icon

響に入っては、響に従え

姿勢・表情・呼吸を揃えると  心も揃う

イタリアの声楽格言
icon
一度歌う事は、二度祈る事 マスケラ(顔面)で歌え 息を吸うようにして歌え 上手な歌い手はロウソクの炎が揺らがない
東北の皆さんに
思いを寄せ
願いを込めて
私の指揮する合唱団が
2011年から歌い続けてきた歌
icon
瑠璃色の地球(夜明けがこない夜はないさ、あなたがそこにいたから、生きてこられた)ジュピター(Every day I listen to my heart,ひとりじゃない)Ave verum corpus (Ave ave) 夢見たものは(夢見たものはひとつの幸福、願ったものはひとつの愛)、見上げてごらん夜の星を(見上げてごらん、夜の星を)
1923年に児童雑誌「赤い鳥」が
子供たちに伝えていた事
icon
1923年の関東大震災の時電話が通じなかった事。車が渋滞の原因だった事。復興院を創設した事。安全と思われた場所が安全でなかった事。
2003年アメリカでニュートン君に。
icon
「黒田さんのヴォイストレーニングは
サンタクロースの発声ですね」と言われた
ことを思い出した。
黒田式合唱の気持ち
icon
ドレミの歌(どんな時にも 列を組んで みんな楽しく ファイトを持って・・しあわせのうた さあ うたいましょう)友よ(友よ、夜明け前の闇の中で・・・夜明けは近い)
黒田式第九講座
icon
第九を歌える声を作ろう。ドイツ語に慣れよう。ベートーヴェンの音楽を自分のものにしよう。思いやり、心のこもったハーモニー作りをしよう。初心者にはわかりやすく、ヴェテランには奥深さを。
icon ことわざ
築城十年落城一日
歌劇史の小窓 今年が周年のオペラ
icon New

オペラ初演周年 初演100年、プッチーニ歌劇《トゥーランドット》(1925年)、ラベル歌劇《子供と呪文》(1925年) 他の初演周年《清教徒》(1835)《ルチア》(1835)、ワーグナー歌劇《タンホイザー》(1845年)ヴェルディ歌劇《シチリア島の夕べの祈り》(1855年)、ワーグナー歌劇《トリスタンとイゾルデ》(1865年)、レハールオペレッタ《メリー・ウィドウ》(1905年)R.シュトラウス歌劇《サロメ》(1905年)、ガーシュイン歌劇《ポーギーとベス》(1935年)、ブリテン《ピーター・グライムズ》(1945年)他多数

2022年歌劇史   
研究
icon
歌劇は何を伝え残そうとしてきたのか
初心者がオペラに出演する
には!
icon
その5 演技の基礎を少し始める。   (まずは 真似から)
黒田彰主要論文 
icon
1985.3.「ベル・カント教授法の科学的分析の試みと日常練習への応用」 武蔵野音楽大学修士論文
1997.4.「 乳幼児の呼吸に関する観察一試論」 武蔵野音楽大学研究紀要第28号
2004.4.「 呼吸システムにおける性差は存在するかについての一考察」  武蔵野音楽大学研究紀要第35号
2011.1「長寿社会における合唱の有用性―男性の嚥下力強化の視点から―」武蔵野音楽教育研究会 第4号 (The aging voice)
2019.4.研究ノート「U.ジョルダーノの歌劇《アンドレア・シェニエ》を演じる新たな視点ー歴史的背景と当時の法律から見た合唱の役割再考ー」  武蔵野音楽大学研究紀要第50号

プレゼン力を鍛えるには?
icon New
プレゼンテーション力を鍛えるには,言葉(外国語も)に気持ちを込める方法をオペラ歌手に学ぶこと。
オペラ歌唱は言葉を何倍にも表現する力を持つ(バーンスタイン)
icon 次に合唱練習ができる時
までに用意し練習しておくもの
マスク(マスクをしながら歌う練習無理せずに)、フェィスシールド(コクヨが提案しています、手作りもしてみました)(苦しかったり扱ったりします、ご無理のないように)、1.842?(京間たたみ1畳)でできるトレーニング提案、<通常のものも、鏡(顔の表情チェック)、ハンカチ(舌体操補助)、ティッシュ1枚(呼吸量チェック)おり紙1枚>

ゲストブック 答えのない質問箱
お薦めWebサイト
icon 武蔵野音楽大学公式ホームページ
icon 2022七夕コンサート渋谷区文化総合センター伝承ホール7月7日
icon コクヨ、フェイスシールドの代用素材としてクリアファイル
icon 2020年東京校歌祭中止に伴う東京都立西高等学校同窓会より依頼のミニコンサート杉並公会堂大ホール10月25日収録
icon 2015年10月4日オペラ出演椿姫(ジェルモン役)くにたち市民芸術小ホール
icon

2015年東久留米市公式サイトに動画掲載東久留米混声合唱団ヘンデルレルヤ コーラスNo1をクリック

icon 2015年5月17日西高混声合唱団結成15周年第3回定期演奏会チラシフライヤー
icon 2014年11月18日黒田彰声楽オペラ教室主催コンサートチラシフライヤー
icon 2014年11月18日黒田彰声楽オペラ教室主催コンサートプログラム
icon 2013第80回NHK全国学校音楽コンクール男子高として18年ぶり埼玉小松原高等学校音楽部出場
icon 2014「中学では歌えなかった」合唱男子が全国へ(高校生新聞2014年5月増刊「関東エリア特集号」から)
icon 2012黒田彰バリトンリサイタル11月19日東京銀座ヤマハホールKuroda Recital2012
icon 世界保健機関WHO
icon 08黒田出演ジャン二スキッキ(プッチーニ生誕150年、初演90年記念)
icon ミニコンサートひとつの家族の歌東日本大震災の被災地に思いを寄せて(長谷戸社会教育館)
icon 09訃報ルーカス・フォス作曲家
icon 東京二期会オペラ劇場
icon Friendship Dolls-1927 Doll Exchange 童謡青い目の人形から行われた日米友好交換人形
icon 東北見聞録 八朔社刊
icon 株式会社エルク
icon お餅つまり平成20年データ東京消防庁
icon バイロイト音楽祭後継者ドイツ記事
icon 東久留米混声合唱団
icon Harvard University Libraries(黒田彰リサイタルVTR収蔵)
icon オペラ ジャンニ・スキッキ(オペラアクターズ第一回公演)
icon 第47回セギッツイ国際合唱コンクール
icon セギッツィ合唱コンクール写真
icon 第20回東日本合唱祭岩手日報
icon はてなアンテナ広目屋検索新聞
icon 失敗知識データベース
icon 練馬区立図書館ホームページ
icon 東京都公立図書館横断検索
icon 国立国会図書館NDL-OPAC
icon 歴史データベースon the Web
icon インターネット情報源21
icon 世界デジタル図書館
icon OperaGlass Stanford
icon The Classical Music Pages (The Grove Concise Dictionary of Music)
icon 新国立劇場:オペラ入門「BRAVO! オペラに行こう!」
icon 5月9日呼吸の日
icon 武蔵野音大吹奏楽団シカゴミッドウェストクリニック公演
icon 想ーIMAGINE Book Search 国立情報学研究所
icon 米国メトロポリタンオペラ出演 魔笛 夜の女王役 (武蔵野音楽大学卒業)
icon The New York Times on the Web
icon ボストン グローブ新聞
icon Wiener Zeitung - Die offizielle ?terreichisc...
icon The Times UK
icon Repubblica.it
icon Yahoo! JAPAN
icon Google 洋書検索
icon 西混声合唱団(都立西高同窓会合唱団)
icon Google 洋書検索
icon 07年都立西高金賞全日本アンサンブルコンテスト
icon Virginia Tech Multimedia Music Dictionary
icon IUCAT Indiana University Libraries
icon Webcat Plus
icon The Metropolitan Opera
icon モンテヴェルディ 歌劇オルフェオ400周年記事ドイツWelt(07年)
icon PromArt-La Musica Classica e l'Opera in italia
icon Teatro alla Scala-Sommario_HTML
icon Willkommen bei der Wiener Staatsoper
icon Austrian National library
icon Lefigaro.fr, l'actualit francophone au quoti...
icon Rai.it Homepage
icon あの歌 この歌 童謡・唱歌・わらべ歌 歌集
icon 朝時間.JP 朝をわくわく、楽しく、気持ちよく
icon 西高混声合唱団とともに校歌祭(十中校歌、西高校歌、学友歌)
icon 第52回プッチーニフェスティバル(日本語)(ジュニアバタフライ、日本人演出)(画面左下文字の所クリック)(8月9日本場イタリアで日本人演出による蝶々夫人公演)
icon ザルツブルク国際モーツァルテウム財団(日本語)
icon 佐久イン清水屋旅館
icon Die Welt.de
icon フィレンツェ・ドゥオーモ(この屋根に上って令和の瞬間を迎えました)
icon 浄土真宗大谷派東本願寺
icon 華厳宗大本山東大寺
icon 京都タワーホテル(受験で泊った思い出のホテル)

Counter

Since 02.10.2004
無断転載を禁止します
リンク・フリーです
You may not alter or remove any copyright or other notice from copies of the content.



geocities japan

メイン / コミュニティ / アベニュー / e-list / 街角広場
インフォメーションセンター / 検索 / ヘルプ / ガイドライン